2010/12/25

大人になっても昨日のことのように思い出すこと

いやなことや。

後悔した出来事。

恥ずかしい出来事。

は今でも思い出されます。

 

その時に、適切な対応をすぐにすればよいのですが。

時間が経ってしまったことは、もう遅い記憶になってしまうのです。

 

シャンと恥ずかしくない生き方をするというのは難しいものです。

2010/12/18

怠惰 不正 傲慢 臆病

ビジネスにおいて、「怠惰 不正 傲慢 臆病」が失敗を支配する。特に、こ
れらの項目がマネージャーに当てはまる場合は最悪である。
やってはいけない優先順位をつけると 怠惰、傲慢、不正、臆病の順序だろうな。

人間は、よくに弱いものでこれらのweaksを克服する、克服しようとすることが
マネージャーの成功の鍵と言えそうだ。

2010/12/16

お客様満足度のヒアリング項目 フープスプラス

[F

機能性(functionality
特徴セット、能力、一般性、セキュリティ

U

使いやすさ(usability
人的要因、美的感覚、一貫性、ドキュメンテーション

R

信頼性(reliability
故障と周期の重要性、復旧のしやすさ、予測性、正確性、故障の平均時間

P

性能(performance
スピード、効率、リソースの消費、スループット、応答時間

S

保守性(supportability
テストのしやすさ、拡張性、適用性、保守性、構成のしやすさ、サービスしやすさ、導入のしやすさ、ローカライズしやすさ

+

プロジェクト上の制約(plus constraints

 

基本的にはこのFURPSチェックすることが一般的である。お客様満足度の項目として知っておくといいです。

来年度は、Supportabilityも項目に追加したいと思います。

 

2010/12/14

マクロとミクロで大きなストレスの違い

優秀な人が自殺するという話をよく聞く

 

なんで、頭もいいのに自殺するのだろうと周りは思う。

 

本人なりの悩みが大きくなって、もう、だめだって!思うのだろう。わかる気がする。

 

でもね。

 

マクロな視点で見てみると、天から与えられた優秀な能力だから、もっと自信を持っていいのではないかなぁ?って思う。

 

なかなか、マクロな視点で自分を見れないよな。

 

客観的にみたら、大したことではないのに悩むんだよな。

 

マクロの視点を持てばもっと、この国の自殺は減るのに。惜しい人を亡くさなくてすむのに。

 

 

2010/12/12

マーケティングのスパイラル

日頃よく思うのだが、「マーケティングや論理的なアプローチを経営者がして
いない」ことがよくある。

マーケティング環境分析
 マクロ分析
PEST分析

ミクロ分析
 3C 5つの力 SWOT分析

ターゲット市場の選定
セグメンテーション
ターゲッティング
ポジショニング

マーケティングミックス
4P Product Price Promotion Place

結構、簡単な項目であるし、すでにテクニックは確立されている。このような
MBAてきな教育や経験をしないで出世してきたからわからないのであろ う。

時間銀行と危機管理曲線

最近、「時間銀行」いう言葉を知った。

時間が誰にでも平等に与えられているから計画的に使おうね!というメッセージである。

自分の場合とうだろうか?会社に出社して、朝の時間は比較的ゆっくりと時間を使っているのではないか?
時間は比例的に減っていくのに、有効に使わなきゃという意識は対数曲線のように夜に近づくと増していく。

午前と午後を分けて考えるようにするのが有効活用するポイントになるとおもう。
一日を二日という概念で考えてみよう。

2010/03/16

Having the JAVA certification

SJC-P 055の資格をゲットできました。Androidなどのプログラムでも作っていきたいなぁと思っています。

2010/02/20

勉強する原動力とは

先日、学校の恩師から学生に夢を持ってもらえるような講演をしてほしいという内容の依頼が来た。

最近の子供たちは、夢をもたず無気力らしい。
きっと、先行きがボンヤリしすぎて、しっかり歩く事ができないんだろうなぁ。
我々、大人は、しっかりとした目標を子供たちにイメージさせる努力をしなければならないと痛感した。

不景気、バブル後と先行きが不安なことが多いけど、そこに差し込むような光を照らすことが重要かも。

2010/02/16

ジャック ウェルチの言葉

●常に燃え上がれ。ただ進め。冷静な、理性的な言動はいらない。

●事業というものは、もっともらしい計画や予測を立てるから成功するのではない。
現実に起こっている変化を絶えず追いかけてそれにすばやく反応するから成功する。
だからこそ事業戦略はダイナミックで、かつ先の読みがしっかりしていなければならないのだ。

●あらゆる仕事に命を吹き込むのはすぐれた人材であって、戦略ではない。

●これから先はまったく新しいゲームが始まる。変革を起こそう。
いままで経験がないのだから、やはり経験したことのないスピードで変化を起こそう。
変化を楽しむ人にとってはとんでもない面白さだ。変化をつかもうとしない人にとってはとんでもない恐ろしさになる。

●市場で4位か5位でいると、ナンバーワンがくしゃみをしただけで肺炎にかかってしまう。ナンバーワンなら、自分の命運をコントロールできる。第4 位グループの連中は合併に明け暮れ、苦しむ。第4位になると、事情が全く違ってしまうからだ。苦しむことが仕事になってしまう。だからこそ、より強大にな るための戦略的方法を見極めることが必要になる。ウェルチは、ナンバーワンかナンバーツーでなければ再建か、売却か、閉鎖かのどれかだ。

2010/02/15

Future planning

電気自動車の企画、製造に取り組みを開始した。制御コントローラの開発など難点が多い。リチウムイオンも日本メーカー製を手に入れるのは難しい。
ハングリー精神のある中国人が持ってくるB級品で組み立てをするしかないのだ。日本の企業よ!小さな芽を育てなければ、いけないね。
HSVP会員イメージ

2010/01/25

Bed and Bath. Prodigious sign of drift.

先週の水曜日に海釣りに出かけました。
通常、冬の駿河湾は、風が強く寒いためフネ釣りは天気を選ばなければなりません。

丁度、その日は寒くもなく、風もなく絶好の釣り日和でした。午後5時くらいから釣りをスタートし、シーズンもそろそろ終わりということで、ぼちぼちと真鯵、真鯖、カサゴなどが釣れました。

あまりつれなくなったので、そろそろ、場所を移動しようとした時に悲劇は置きました。
なんと、一つしかない船外機が動かない。いくらやっても動作しないので、電話で知人に助けを呼びました。でも夜だったので、朝まで海の上をドリフト。寒い夜を凍えて耐えで。。。散々でした。
かえった後の風呂と布団の有り難さを初めて知りました。ありがとう、布団!ありがとう、お風呂!

今回の教訓は、知人のネットワークの大切さ、悪いことは連続で起きるから二重チェック、直結エンジンスタートを知っておくこと、ロープワークでした。

2010/01/13

I won't win in Love if I rush!

焦る乞食はもらいが少ないという格言がある。
恋に焦りは禁物っていう言葉がある。

目の前に誘惑が待っているとついつい手を出したくなってしまうのである。
我慢し、状況を把握するということは非常に大切であるが、ついつい焦ってしまう。

「しのぐ」、「ガマンする」、「よく見る(観察する)」といった心構えが大切だ

本日、FXで焦って米ドルを買った直後に下落してしまった。焦った結果だ。

2010/01/12

Shipping 20 feet container to PNG パプアニューギニアにコンテナ輸出

パプアニューギニアに20フィートコンテナを輸出しようかと思案中。

FRP製のボートや日本で不要になったものを中古販売したいと考えている。リサイクルショップ的なビジネスモデルである。
 生活倉庫なども当初不要物を修理して販売していたらしい。

捨てる神あれば拾う神ありである。

さて、コンテナの輸出費用であるが、名古屋港からポートモレスビーorレイまでは、以下の内訳で出荷できる。

=20フィートコンテナの費用 名古屋〜パプアニューギニア=
20フィートコンテナ費用:3050ドル
燃料サーチャージ:175ドル
港の使用料金:25000円
税関手数料:4000円
代理店の手続き料(山九):15000円の手数料
書類作成費用(山九):11800円

=1立法メートル辺りの混載の場合=
輸送費:350ドル/1m3
燃料サーチャージ:16ドル
手数料:4320円/1m3

週一便が名古屋港からパプアニューギニアに向けて出航しているとのこと。
輸送期間は、約一ヶ月間 長い船旅である。
ちなみにLaeからPort Moresbyまでは、プラス3日の時間がかかる。

三九の大内さん親切な対応ありがとうございました。

2010/01/08

Startin' Somethin' Doing it like brain speed.

何かを始めようとすると、時間がないとか色々理由を付けて重い腰があがらない。

後回しにしてしまう癖ある。

まずは、よしっ!ってスタートする。その後は、思考回路の速度で作業をすることだ。遠慮やためらいはいらない。おもったら、書き出して、優先順位を付けてサッとこなしてしまおう。(<ービルゲイツはそうしてるらしい)

その、少しの改善が大きな累積となる。アクションのログを付けることも忘れないでやっておこう。

2010/01/05

"This is on me." "No, let's split the bill."

今日は、プラズマテレビのkuroを買い戻したいという人に品物を返却してきました。
15万円で購入したものを15万円で買い戻ししたいとのこと。
実際に、私の知人は15万円+2万円の送料がかかっているのですが、15万円のみの支払いでした。送料分が赤字です。それってどうでしょうね?

実際に知人は、17万円を請求すべきでしたし、買い戻し人も17万円の支払いをすべきでした。

しかし、知人は、しっかりとした主張をしなかったため損をすることになってしまったのです。
そして、そのイライラはずって引きずってしまうのです。

それなら、先にきっぱりと自分の主張をした方がよいとおもいます。

おごりだよっ!って気前よく言ってしまうことがあるのですが、しっかりと割り勘ね。って主張しなければなりません。勇気をもってね。

Accumulating little effort

努力を積み重ねるということは、大きな力になるということを痛感します。

毎日、テレビを見るように、パソコンをするように、英語や技術的なことを継続しなければ。。。

誰しもが始めは素人で、なにもできない存在だけど、ずっと継続していけばそれなりになるということ。

工夫しながら、誰よりも早く到達することを意識して考えながら取り組むことが大切です。

1に計画。
2に実行。
3に工夫。
4に継続。
5に継続。

です。

2010/01/04

Composition of waves

世の中の多くが、波で構成されていることを実感させられることが多いです。サーフィンをしていると小さな波が大きなスウェルとして大きな動きを見せるのです。

同じような現象がFXの世界にもあるのだということを最近、痛感しました。世界中のバイヤーたちの小さな動きが大きな金額の変動となるのです。このブラウン運動にも似た現象が世界の真理を紐解く鍵になるというのは分かる気がします。

2010/01/03

Ensuring steady income

会社を経営する上で安定した収入を確保することは重要です。不要なスペースや不要な資産をみつけるためには、まず、掃除が重要です。
その後、その不要なものを無くしたあとのスペースを有効活用し、安定的な収入を生み出すことを考えなければなりません。

Un-organized place

先日、知人の工場の片付けを手伝いました。数十年前の在庫が、劣化し山のようにありました。この在庫は、適切に処理していれば、その当時、価値があったのかもしれません。しかし、今は、産業廃棄物と化してしまっています。
在庫は、生ものであるということを実感しました。損しても、価値がゼロになる前に処分することの大切さを体験しました。

“do right things(正しいことを行う)”と“do things right(ことを正しく行う)”

プロジェクトをするにあたり大切な格言があるので、覚え書きしたいとおもいます。このことを守っていれば、大きな失敗をすることになく達成することができるのではないかとおもいます。