2010/02/20

勉強する原動力とは

先日、学校の恩師から学生に夢を持ってもらえるような講演をしてほしいという内容の依頼が来た。

最近の子供たちは、夢をもたず無気力らしい。
きっと、先行きがボンヤリしすぎて、しっかり歩く事ができないんだろうなぁ。
我々、大人は、しっかりとした目標を子供たちにイメージさせる努力をしなければならないと痛感した。

不景気、バブル後と先行きが不安なことが多いけど、そこに差し込むような光を照らすことが重要かも。

2010/02/16

ジャック ウェルチの言葉

●常に燃え上がれ。ただ進め。冷静な、理性的な言動はいらない。

●事業というものは、もっともらしい計画や予測を立てるから成功するのではない。
現実に起こっている変化を絶えず追いかけてそれにすばやく反応するから成功する。
だからこそ事業戦略はダイナミックで、かつ先の読みがしっかりしていなければならないのだ。

●あらゆる仕事に命を吹き込むのはすぐれた人材であって、戦略ではない。

●これから先はまったく新しいゲームが始まる。変革を起こそう。
いままで経験がないのだから、やはり経験したことのないスピードで変化を起こそう。
変化を楽しむ人にとってはとんでもない面白さだ。変化をつかもうとしない人にとってはとんでもない恐ろしさになる。

●市場で4位か5位でいると、ナンバーワンがくしゃみをしただけで肺炎にかかってしまう。ナンバーワンなら、自分の命運をコントロールできる。第4 位グループの連中は合併に明け暮れ、苦しむ。第4位になると、事情が全く違ってしまうからだ。苦しむことが仕事になってしまう。だからこそ、より強大にな るための戦略的方法を見極めることが必要になる。ウェルチは、ナンバーワンかナンバーツーでなければ再建か、売却か、閉鎖かのどれかだ。

2010/02/15

Future planning

電気自動車の企画、製造に取り組みを開始した。制御コントローラの開発など難点が多い。リチウムイオンも日本メーカー製を手に入れるのは難しい。
ハングリー精神のある中国人が持ってくるB級品で組み立てをするしかないのだ。日本の企業よ!小さな芽を育てなければ、いけないね。
HSVP会員イメージ