結果は、800点で合格。しかし、内容としては難しい。。。というか赤本に出ていない内容が多かったです。
2010年10月から試験内容が新しくなったため、問題数や内容がかわっています。
以下に、赤本にはなかった内容を記述します。これから受験する人は、R2の新規を勉強してから是非、受験してください。
- Wbadminで、BitLockerで暗号化したシステムをベアメタルリストアする方法
- DirectAccessを設定する場合のIPv6の設定
- RRASを利用して、グローバルアドレスを内部Webへ割り当てる方法
- SharePointサーバーをバックアップしたデータから新しいサーバに復元する手順
- プリンタをグループ化し、プリンターがダウンした場合のフェールオーバする設定
- IPv6のマスクを決定する問題
- 企業統合によるドメイン名解決方法
- ディスク使用量を監視する方法(イベントログ?)
- NMCAPを使用したスケジュールでのキャプチャ方法(/timeafter ???)
- Branchcacheの設定コマンドの方法
- DNSレコードをUsersに変更させる方法
- バックアップ機能にてフルバックアップできない場合の対処方法
- SHVがサードパティのアンチウィルスと通信できない場合の条件設定
- プリンターをドメインに参加させる方法
- 複数の支店に存在するPC数と適切なサブネットの計算
- ルートヒントがグレーアウトしている場合の対処方法
- 会社統合後のサフィックスリストの使用方法
- ファイルサーバーリソースマネージャーのテンプレートの使い方
- 共有フォルダで、除外したい拡張子を設定する方法
- 2つのルーターが存在する環境でのroute addのルーティング手順
- CPU 100%の時の信頼性モニターの使い方
- サーバ間のVPN通信の設定方法(ユーザー認証なし、コンピュータ間)
- Server Core環境でのファイアウォール設定の移植手順
- 支店DNSキャッシュを権限のあるDNSに変更する方法
- nmcapとエリアステーブル??
- DFSの権限設定の方法(adminはフルだが、Userは作成、書き込みできない)
- DFSに複数フォルダが設定された場合の最適化する方法、また、サーバーダウン時の対処方法
- 複数NICのDHCPで、一つのNICだけ稼働させる方法
- 分割DHCPスコープを複数のDHCPサーバで管理している環境で、片側がダウンした場合の事前設定
- 共有フォルダのアクセスを監視する方法
- イベントログをまとまて監視する方法
- 印刷のイベントログをまとめて出力する方法
- DNSSECを保ちながら、DNSを追加する方法
0 件のコメント:
コメントを投稿